美容コラム
【汗の臭い】今こそ入浴!「臭わない体作り」でベタ汗からサラリ汗へ
汗ばむ陽気が続きますが、皆さんは止めなく溢れてくる「汗」にお困りではありませんか? 汗の臭いや脇の汗ジミ、ベトベト・・・なんとかしたいですよね。できることなら、汗をかきたくないと考えている方もいらっしゃるようです。
しかし実は、”汗をきちんとかけていないから、汗が臭う”という事実をご存知でしょうか? 今回は、汗に悩む方のための対策をナイトケアアドバイザー・パーソナルボディトレーナーの小林麻利子がお教えします。
目次
汗の役目とは?
悪者にされがちな汗ですが、体温調節をする上でとても大切な生理的機能です。体を動かしたり、気温の上昇などで体温が上がると、発汗が起こり、熱を奪いながら蒸発するため、体温を下げて、平熱を保つようにできています。
汗はできればかきたくないと思っている方もいらっしゃるようですが、ヒトは恒常性があるため、汗をかかないようにすることはヒトである以上不可能なことなのです。
ベタ汗ではなく、サラリ汗をかこう!
通常、サラリ汗は99%の水分と、塩化ナトリウム、その他微量の尿素や塩素、乳酸、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルからできています。ほとんどが水分なのでサラサラしており、またミネラルが少ないので、雑菌の繁殖はしにくいため、異臭はしないはず。
しかし、汗腺の機能に問題があるベタ汗は、ミネラル分がとても多い汗なので雑菌が繁殖しやすくベトベトしています。熱を蒸発しにくいため体の熱を下げにくい上、垢や皮脂と混ざって、異臭を放つのです。
なぜベタ汗になるの?
ベタ汗になってしまう理由は、「正しい汗のかき方」をしていないからです。
エアコンの多用で体温を調節する機能が衰えてしまったり、運動不足で汗をかくことがそもそも少なかったり、睡眠不足やストレス、バランスの悪い食生活などにより自律神経系の乱れが引きおこり、汗を定期的にかけずに汗腺の機能が低下していることが考えられます。
悪循環「汗をかく→臭いが気になる→体を動かさない→ベタ汗」
汗が出ると、自分の臭いが気になる。→余計に体を動かさなくなる。→すると汗が定期的に出ない体になる。⇒その結果、汗腺が鈍ってベタ汗に。
皆さんは、こんな悪循環に陥っていませんか? 周りの目が気になる日本人だからこそ、こうした悪循環に陥りやすくなりますね。
臭わない体はどうやったら作れるの?!
それは、「サラリ汗を定期的にかく」ことです。汗をかかないようにするのではなく、むしろ汗を適度に定期的にかくことで、汗腺の機能が向上し、結果、臭いの元となるベタ汗をかかなくなります。
また、汗や体温は自律神経がコントロールしているため、自律神経機能を向上させることもとても大切です。
手っ取り早い方法は「入浴」
毎日お風呂に浸かるようにしましょう。暑い季節になると、女性でもお風呂に浸かる習慣が少なくなる方も多いようですが、入浴が一番簡単な汗腺のトレーニング法です。
お風呂の水圧や温熱効果で体温が上昇すると、自律神経の働きで放熱して体温が下がります。これを毎日続けることで、汗腺が鍛えらえれてきます。
入浴方法は、心地よいと思える温度(38~40度)で20分。口の周りや手の甲に、プツプツと小さな水滴の汗がにじみ出てきたら◎。
睡眠不足を解消する
自律神経バランスを崩す要因の1つに、睡眠不足があります。仕事やプライべ―トが忙しいのは素晴らしいことですが、遅くに帰宅して、副交感神経系が働かないまま、バタンと寝てしまう方がとても多いです。
ベタ汗をかく方の多くは、朝の寝起きが悪いということも想定できます。皆さん、「オン」は得意でしょうから、寝る前に、いかに自分自身を「オフ」してリラックスしてお休みするか、工夫してくださいね。
また体内時計を乱さないよう、同じ時刻に就寝起床をすることは必須です。
定期的な運動
運動はサラリ汗をかく上では大切なことです。1駅分歩いたり、階段を利用したりと工夫をして汗をかける習慣を持つことが大切です。心肺機能の向上によって血液循環が良くなると、新陳代謝も整うため、お肌にとっても良いと言えます。
リンパの流れをよくするために、骨格筋を鍛えることも重要です。
「暑いのに入浴なんてできない!」方のための入浴剤
手っ取り早い方法が入浴と知っても、暑いのに入浴なんてしたくないとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか? そんな方にお勧めの入浴剤をご紹介します。
アロマテラピーの沐浴法
冷却効果のあるメントールが含まれているペパーミントに、ローズマリーやサイプレス、ユーカリなどの精油を用いることで、清々しく入浴をすることができます。スーパーなどで売っている岩塩で良いので、大匙1杯ほどすくってガラスカップに入れ、そこに、例えばペパーミント2滴、ユーカリを3滴加えて軽く混ぜた後、浴槽に入れます。(全部で3~5滴)
香りがなくなったら、精油を加えるのではなく、お湯を新たに加えてみてください。
※敏感肌の方など赤くはれてしまった方は、アレルギー反応が出ている可能性があるため、大量の水で洗い流してください。
きき湯 冷泉炭酸湯
バスクリンから出ている「きき湯 冷泉炭酸湯」は、重曹・妙パンなどの有効成分が温浴効果を高めて、血行を促進してくれます。適度なメントールが不快感を和らげてくれますよ。
バスクリンクール
同じく、バスクリンから出ている、「バスクリンクール」は、3月にリニューアルしたばかり。炭酸水素ナトリウムや炭酸ナトリウムといった温泉ミネラル成分が夏の疲れや冷え性の緩和に役立ちます。ハッカ油やメントールパウダーも入っているので、暑く苦しさを和らげてくれます。
これからますます暑くなりますし、ジメジメ梅雨もすぐそこです。うまく乗り切っていくためにも、入浴や睡眠など生活習慣を振り返ることが大切です。ぜひ、みなさんも試してみてくださいね!