美容コラム
冬の必需品!「風邪・にきび・臭い・憂鬱」を乗り切る●●アロマの賢い使い方
会社や学校での風邪の流行、皮脂分泌過多による吹き出物、頭皮からの嫌な臭い。おまけにスッキリしない毎日に心も閉ざし気味・・・・・・。なんとかしたいそんなあなたには、こちらのアロマがおすすめです。
■ティーツリーを使用する
冬の救世主。それは「ティーツリー」。主に、オーストラリアで採取できるティーツリーですが、渋くツーンと鼻につく香りのため、”いい匂いだなぁ”とはなかなか感じにくい精油です。しかし、私達の体と心に良い作用を及ぼすとても優秀なアロマなのです。
■成分
主要成分はテルピネン-4-オール。抗炎症作用や鎮痛鎮静作用があります。この成分が含有されている精油は、他にはジェニパーベリーやスイートマージョラムなど、ティーツリーと香りの傾向が似ています。
また、ローズマリーやユーカリにも含有されている1,8-シネオールも含まれています。含有量の多いr-テルピネンは、鬱滞除去作用があるため、血流が悪い冬には最適ですね。
■風邪対策
オーストラリア原住民のアボリジニが、生きる術として消毒、殺菌、化膿止めとして使用していたティーツリー。免疫活性作用や抗ウイルス作用、殺菌・抗菌作用などがあり、様々な風邪対策に有効です。
~使い方~
(1)うがい・・・コップ一杯の水にティーツリーを1滴滴下し混ぜたもので、うがいをします。飲み込まないように注意しましょう。(自己責任でお願いします)
(2)芳香浴・・・コップに熱い湯を注ぎ、ティーツリーを1滴滴下し、その湯気を鼻で吸い込みます。咳が出ているときは、吸入しないようにしましょう。
(3)入浴・・・塩10gにティーツリー3滴~5滴を滴下し、それをお風呂に入れて入浴します。揮発しやすいため、入浴直前に入れるようにしましょう。香りが無くなったら、お湯を加えます。
■吹き出物
肌が乾燥すると皮脂が多くなり、毛穴が詰まって吹き出物に発展することがあります。肌の保湿、部屋の加湿などを行います。もちろん食生活改善や定期的な運動は必須。
ティーツリーは、抗真菌作用や殺菌作用があるため、水虫や吹き出物に有効です。
~使い方~
いつもの化粧水10mlを清潔な入れ物にいれ、ティーツリーを1滴滴下してまぜます。その化粧水を、コットンや手にとり、患部付近に馴染ませます。
■頭皮の匂い
冬の乾燥で皮脂分泌が多くなるため、頭皮の匂いが気になることがあります。また、そもそもきちんと頭皮が洗えていない可能性があるため、頭皮をきちんとほぐしながら洗髪することが大切です。
~使い方~
いつものシャンプー10mlを清潔な入れ物にいれ、ティーツリーを1滴滴下して混ぜます。そして、頭皮をマッサージしながら洗髪します。洗い流すときも頭皮をほぐしながらしっかりと洗い流しましょう。
■疲労、憂鬱
すっきりしない天気や忙しい毎日に、なんだか憂鬱で身体が疲れている方は、神経強壮作用があるティーツリーを用いましょう。
~使い方~
無水エタノール(薬局で販売されています)10 mlに、ティーツリーを10滴滴下し、良く混ぜます。その後、軟水(水道水や硬水はNG。市販の軟水でOK)を40mlを混ぜたら、清潔なスプレー瓶(遮光性のあるもの)に入れて、空間スプレーします。
朝、目覚めが悪いときにもおすすめです。香りが強いと感じる方は、ティーツリー3滴にレモンやオレンジなどの柑橘系精油を3滴ブレンドしましょう。
ティーツリーは、酸化すると成分変化をしてしまい、むしろ身体に悪影響を及ぼすこともあります。開封してから1~3か月ほどで使い切るようにしましょう。使用冬に大活躍すること間違いなしのティーツリー。ご興味ある方は、ぜひ使用してくださいね。
——————————————————————————————
パーソナルトレーニングFluraの美容コラムです。
美容コラムのページでは、「運動」「食育」「休養」を中心に、 ブライダル対策、産後ママのケア、自律神経・心のコントロール、姿勢など、 女性らしい「美」を作るための情報・知恵をご紹介しています。
ぜひごゆっくりご覧くださいませ*
美容コラムのカテゴリ別MENUは、以下の通りです。
FluraのHPのメニューは以下の通りです。