美容コラム
その野菜適正量?「すき焼きお鍋の最適野菜」の量り方
すき焼きやお鍋は、野菜を多く摂取できる上、調理の時間が大幅に短縮できます。そのため、主婦にとってはうれしい献立ですよね。でも、ここで皆さんに質問。
『最適な「野菜」の量を摂取できている自信はありますか?』
繊維質の多い野菜は、多くても少なくても実はNGです。しかし、野菜の必要量を把握している方がとても少ないのが現状。今回は、こういった鍋物で最適な野菜量を管理する方法をご紹介します。
■1:1日350gの野菜を摂取する
女性の死因一位は大腸がん。その原因の1つに「野菜不足」が挙げられます。いまや女性の2人に1人は便秘に悩まされていますが、便秘の主な原因も野菜不足。将来が危ぶまれますね。
厚生労働省や糖尿病学会は、1日350gの野菜の摂取を勧めていますが、達成できている方は相当少ないのではないでしょうか。その点、冬に多く食卓に出る鍋物は、野菜を多く摂取できるため、野菜不足を解消するには最適な献立と言えますね。
■2:3食に分散させる
しかしながら、朝と昼は野菜を食べず、夜だけ野菜を食べるという方も多くいらっしゃいます。野菜は、人の消化酵素で分解されない、難消化性の局面を持っています。そのため、1食で350g食べようものなら、胃に負担がかかってしまいます。
また、野菜に多く含まれているビタミンCは、2~3時間に1度排出されるため、体内で効率よく吸収するためには、1食だけでなく、3食に分けて摂取する必要があります。
つまりは、日頃の野菜不足の解消と思い、お鍋やすき焼きでの野菜の大量摂取は身体にとってはNGだと言えるのです。
■3:目効きできるまで量り器を使う
きちんと適正量を摂取するために、量り器を使用しましょう。
例えば、写真の野菜であれば「840g」あります。1人1食120gの野菜を摂取するならば、7人分の野菜量になりますね。7人家族ならOKですが、例えば3人家族であれば、その日の夕食3人分と翌朝朝食に3人分、その日昼食1人分に分割することができますね。
1人暮らしの方で、大目に作って冷蔵保存する場合も、はじめに作るときに量り器で量って何食分に値するかを確認すると良いでしょう。
いかがでしたでしょうか。始めは面倒でも、数週間も続ければ、だいたい目利きできるようになりますよ。調理方法を学ぶより、目で野菜の必要量を量ることができる女性は主婦評価が高い!今日からぜひ始めてくださいね。
——————————————————————————————
パーソナルトレーニングFluraの美容コラムです。
美容コラムのページでは、「運動」「食育」「休養」を中心に、 ブライダル対策、産後ママのケア、自律神経・心のコントロール、姿勢など、 女性らしい「美」を作るための情報・知恵をご紹介しています。
ぜひごゆっくりご覧くださいませ*
美容コラムのカテゴリ別MENUは、以下の通りです。
FluraのHPのメニューは以下の通りです。